『遺跡・史跡の旅』・催事案内
- HOME
- 『遺跡・史跡の旅』・催事案内
『トンボの眼』 遺跡・史跡の旅
コロナ感染状況から約3年間、活動を停止してまいりましたが、いつまでも停止している訳にもいかず、状況にあわせて、臨機応変に旅行を開始することにいたしました。むろん現在の状況下では、最低限のルールを守り、予防には細心の注意を払いながら、実施してまいります。皆様も健康状態にはを万全をきし、引きこもりがちな生活から一歩前に歩み出していただければ幸いです。

- 【『関東の古墳をめぐる』シリーズ・番外編】2023年1月21日(土) 「上総・国分台の古墳・古代寺院と開館・市原歴史博物館観覧」=日帰り
- 【『関東の古墳をめぐる』シリーズ・No2】2023年2月18日(土)『上毛野の古墳の石室を見学する』=日帰り
- 2023年3月27日(月)~3月30日(木) =4日間 「加耶諸国への旅」
- 2023年4月24日(月)~5月1日(月)=8日間 「集安・恒仁の高句麗遺跡の旅」
※茶字の国内・海外旅行は『トンボの眼企画』の旅行となります。
緑の字の旅行は三進トラベルのオリジナル旅行となります。
※各コースごとの詳細をご覧になる場合は各下線部をクリックしてください。
『関東の古墳をめぐる』シリーズ
大和政権の象徴とも言える前方後円墳は、いつどのように東国(東海・信濃・関東)へ伝わったのか。豪華な副葬品や彩色壁画、鉄剣銘文など、東国古墳の特質を探り、古墳文化の東国伝播に秘められた、大和政権の東国支配の実態に迫ります。本シリーズでは北関東(古代の行政区分でいうところの東山道に属する国(上毛野・下毛野・武蔵)に残る古墳や古代寺院、官衙を数回にわたってめぐります。各コース共、博物館、資料館などでは学芸員の方の展示解説、訪問地ガイダンスをお願いしています。また、古墳概要などの基礎的な資料を事前にご用意しています。個人旅行では回り切れない特色ある古墳をテーマに沿って設定してコンパクトにめぐります。また、このシリーズに併せて、博物館の特別展覧会や新発見などで話題となった古墳めぐりなどの番外編を適時、追加してまいります。
コロナ感染状況などから未定となっている旅行は状況が好転し、募集を再開する場合には未定の日時、旅行料金などを決定し、発表・募集を再開いたします。



【『関東の古墳をめぐる』シリーズ・番外編】「上総・国分台の古墳・古代寺院と開館・市原歴史博物館観覧」=日帰り
市原市国分寺台の地域は古代上総の国の中心となった地域で、東国で最古の古墳の一つである神門古墳や「王賜」銘鉄剣で話題となった稲荷台1号墳など興味つきない古墳が多数のこっています。神門古墳からは畿内,北陸,東海の様相をもった土器群が出土していて,この地域の豪族がそれらの地域と行き来していたことが分かる。稲荷台1号墳は,「王賜」銘という銀象嵌の施された鉄剣が出土したことで一躍全国的に知られ、この古墳からは,鉄剣の他に鉄鏃,短甲などが出土していることから,畿内と関係のある武人と考えられています。
また奈良時代になると,国府が所在し,上総国分僧寺,国分尼寺が造営された地域で、上総国の中心でした。
千葉県市原市能満に整備が進められてきた市原歴史博物館が完成し、2022年11月20日に開館しました。館内には国産最古の有銘鉄剣として名高い「王賜」銘鉄剣をはじめ、旧石器時代から奈良・平安時代、近現代までの「いちはらの至宝」1200点が公開されています。
日時 | 2023年1月21日(土) =(日帰り) |
---|---|
旅行料金 | 9,800円(全国旅行支援補助金利用・別途地域クーポン付) |
食事 | 昼食1回付 |
最少催行人員 | 8名 |
乗り物 | 中型バス(24名乗り) |
集合・解散 | 東京駅丸の内口(丸ビル前) |
締め切り | 12月23日(金) 満員になり次第締め切ります。 |
感染症対策 | 別途、パンフレットに詳細明記、安全対策に最大の努力をいたします。 |
スケジュール
(08:45)東京駅丸の内口(丸ビル前)集合09:00出発=(首都高速・京葉・館山自動車道)=市
原JC=上総国分尼寺跡=稲荷台1号墳記念公園=市原歴史博物館=昼食=神門5号墳=国
分寺跡=市原JC=箱崎JC=16:00頃・東京駅着・解散。
【『関東の古墳をめぐる』シリーズ・No2】『上毛野・前橋・高崎の古墳と古代寺院を見学する』
前橋台地上の総社古墳群〈愛宕山古墳、宝塔山古墳、蛇穴山古墳の3基の方墳はこの時期としては県内最大〉、榛名山南麓の群馬町保土田・井出の地に分布し、広大な二重の堀を巡らし、多量の埴輪を立て並べていた三基の大型前方後円墳からなる高崎市・保渡田古墳群〈二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳)の古墳群と隣接の資料館、山王廃寺、上野国分寺跡を見学します。
期日 | 2023年2月18日(土)=日帰り |
---|---|
旅行料金 | 9,800円(地域クーポンがつきます) |
食事 | 昼食 1回付 |
最少催行人員 | 8名 |
集合・解散 | 東京駅丸の内口(丸ビル前) |
締め切り | 1月13日(金) 満員になり次第締め切ります。 |
感染症対策 | 別途、パンフレットに詳細明記、安全対策に最大の努力をいたします。 |
スケジュール
(08:30)東京駅丸の内口(丸ビル前)集合=練馬IC=関越自動車道=前橋IC=前橋市・総社古墳群(総社二子山古墳・愛宕山古墳・宝塔山古墳・蛇穴山古墳)=山王廃寺=上野国分寺・資料館=昼食=高崎市・保渡田古墳群(井出二子山古墳・保渡田八幡山古墳・保渡田薬師塚古墳)かみつけの里博物館=高崎IC=関越自動車道=練馬IC=(18:00) 東京駅丸の内口(丸ビル前)着・解散。
※太字の古墳は横穴式石室内に入れる古墳です。
No3『上毛野東部の大型古墳をめぐる』
群馬県東部(東毛地域)には大型古墳が数多く築造されており、その被葬者はかつて上毛野といわれたこの地域を治めた王達と考えられます。なかでも東日本最大の前方後円墳、太田天神山古墳の被葬者は、王者の棺「長持形石棺」を用いていることから、その実力は抜きんでた存在であったことがうかがえます。この古墳を中心にそれと前後する王の古墳をめぐります。
期日 | 未定 ※詳細決定次第発表します。 |
---|---|
旅行料金 | 未定 |
集合・解散 | 東武伊勢崎線太田駅集合・東武伊勢崎線足利市駅解散 |
スケジュール
(9:00)東武伊勢崎線太田駅集合=太田天神山古墳・女体山古墳=朝子塚古墳=円福寺茶臼山古墳=天良七堂遺跡(新田郡家跡)=二ツ山1号・2号墳=寺井廃寺=巖穴山古墳=鶴山古墳=亀山古墳=八幡山古墳=藤本観音山古墳=正円寺古墳=足利公園古墳群=(17:00頃)東武伊勢崎線足利市駅解散
No4『下毛野の大型古墳と寺院跡をめぐる』
古代下野国の都賀郡と河内郡にあたる地域には6世紀後半に「下野型古墳」といわれる独特な型式の古墳が確立し、その後7世紀半ばまで有力な王の墓にはこの型式の古墳が継続します。そしてこの古墳の分布する地域は、奈良時代にはいると下野国分寺・国分尼寺、下野薬師寺といった仏教文化を花開かせた地でもあります。これら寺院跡と下野型古墳をめぐりながら、古代下野国の姿を実感します。
期日 | 未定 ※詳細決定次第発表します。 |
---|---|
旅行料金 | 未定 |
集合・解散 | JR小山駅集合・JR小金井駅解散 |
スケジュール
(9:00)JR小山駅=摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳=甲塚古墳=しもつけ風土記の丘資料館=下野国分寺・国分尼寺=国分寺愛宕塚=山王塚古墳・丸塚古墳=吾妻岩屋古墳=御鷲山古墳=下野薬師寺跡・下野薬師寺歴史館=別所山古墳=(17:00頃)JR小金井駅解散
No5『下毛野の古墳群と磨崖仏を訪ねて』
5世紀半ばの100m級の前方後円墳、笹塚古墳や塚山古墳、凝灰岩切石の石室を主体部とする7世紀前半の大型円墳・壬生車塚古墳、これらは共に当時の下毛野を代表する王の墓です。そのような王達の大古墳とは対照的に、長岡百穴は岩盤質の地山に穴を穿ちそれを石室に見立てた「横穴墓」というタイプの墓です。大谷磨崖仏は関東では珍しい磨崖仏で、古代の地方における仏教受容のあり方をうかがえる貴重な石仏です。
期日 | 未定 ※詳細決定次第発表します。 |
---|---|
旅行料金 | 未定 |
集合・解散 | JR小山駅集合・JR宇都宮駅解散 |
スケジュール
(9:00)JR小山駅集合=壬生車塚古墳・牛塚古墳=壬生愛宕塚古墳=壬生町歴史民俗資料館=東谷古墳群(笹塚古墳・双子塚古墳)=塚山古墳群(塚山古墳・塚山西古墳・塚山南古墳)=栃木県立博物館=大谷磨崖仏=長岡百穴横穴墓群=北山霊園古墳群(権現山古墳・電山古墳・宮下古墳)=(17:00頃)JR宇都宮駅解散
No6『さきたま古墳群と北武蔵の古墳をめぐる』
さきたま古墳群は、115文字の金象嵌銘鉄剣を出土した稲荷山古墳をはじめとする8基の前方後円墳に加えて大型円墳、大型方墳を含む大古墳群です。しかし7世紀に入る頃、この近くには北関東でも有数の豪華な副葬品が出土した小見真観寺古墳や、関東の石舞台古墳とも称される八幡山古墳が築造され、その年代はさきたま古墳群中の一部の古墳とも重なります。そのことからどの様なことが考えられるかを検討します。
期日 | 未定 ※詳細決定次第発表します。 |
---|---|
旅行料金 | 未定 |
集合・解散 | JR熊谷駅集合・解散 |
スケジュール
(9:00)JR熊谷駅集合=小見真観寺古墳=地蔵塚古墳=八幡山古墳=真名板高山古墳=さきたま古墳群(稲荷山古墳・二子山古墳・将軍山古墳他)・さきたま史跡の博物館=吉見百穴横穴墓群=とうかん山古墳=(17:00頃)JR熊谷駅解
各コース共通
食事 | 昼食1回 |
---|---|
移動手段 | 中型バス利用 |
最少催行 | 12名 |
定員 | 20名 |
添乗員 | 『トンボの眼』佐々木が同行いたします。 |
企画 | 『トンボの眼』編集室 |
旅行企画実施 | 三進トラベルサービス |
宗像・沖ノ島関連遺産と熊本の装飾古墳「特別公開」見学の旅


期間 | 2022年3月25日(金)~3月27日(日)=3日間 |
---|---|
旅行料金 | 143,000円 (2名1室・2名でお申し込みの場合のお一人料金) |
一人部屋追加料金 | 3,200円(1名1室 お一人様申し込みの場合の追加料金) |
食事 | 全食(朝2回、昼3回、夕2回)付 |
集合・解散 | 羽田空港発着 |
利用航空機会社 | 全日空(NH)など。 |
最少催行 | 10名 |
定員 | 15名 |
添乗員 | 羽田空港より『トンボの眼』佐々木章が同行しお世話いたします。 |
締め切り | 2022年2月11日(金) ※但し、満員になり次第、締切ります。 |
企画 | 『トンボの眼』編集室 |
旅行企画実施 | 三進トラベルサービス(東京都知事登録旅行業第2-6204号) |
※福岡空港より中型バス利用(24名乗り)利用予定。
旅程
※装飾古墳の特別公開は一ヶ月前に決定されます。そのため旅程程が一部変更となります。あらかじめご了承ください。
1日目
羽田空港(09:00)→全日空245便→(10:50)福岡空港=春日市(板付遺跡)=春日市(奴国の丘歴史資料館・須玖(すぐ)岡本遺跡)=佐賀県神崎郡(吉野ヶ里歴史公園・吉野ヶ里遺跡)=佐賀市内=八女市(岩戸山古墳・八女市岩戸山歴史文化交流館いわいの郷)=佐賀市内(ホテルルートイン 佐賀駅前泊予定)
2日目
佐賀市内=うきは市(うきは市立吉井歴史民俗資料館・珍敷塚古墳)=朝倉市(平塚川添遺跡公園・平塚川添遺跡、甘木歴史資料館=嘉穂郡桂川町(王塚古墳、王塚装飾古墳館)=飯塚市(歴史資料館(立岩遺跡出土品)=福岡市(福岡市博物館)=福岡市内(ダイワロイネットホテル福岡西中洲泊予定)
3日目
福岡市内=志賀島(金印公園・志賀海神社)=宗像市(宗像大社・神宝館(沖ノ島出土祭祀遺物)=神湊漁港~市営渡舟~大島(宗像大社中津宮、沖津宮遙拝所)=大島港~市営渡舟~神湊漁港=福津市(新原・奴山古墳、宮地嶽神社・宮地嶽古墳)=福岡空港(18:00)→全日空266便→(19:40)羽田空港着・解散。
「魏志倭人伝の道-対馬国から一支国・末蘆国・伊都国へ-」
高久健二先生(専修大学教授)同行解説旅行
期日 | 2022年3月28日(月)~3月31日(木)=4日間 |
---|---|
旅行料金 | 旅行料金 173,000円 (上対馬2~4名相部屋、厳原・壱岐2名1室のお一人料金) |
一人部屋追加料金 | 3,200円(厳原・壱岐泊のみの追加料金) |
食事 | 全食(朝4回、昼4回、夕3回)付 |
集合・解散 | 福岡市内ホテル集合/羽田空港解散 福岡空港発対馬空港行き第1便が早朝のため、各自、前日に福岡へ。夜、福岡市内ホテル集合となります。 |
利用航空機会社 | 全日空(NH)など。 |
最少催行 | 10名 |
定員 | 15名 |
添乗員 | 福岡市内ホテルより『トンボの眼』佐々木章が同行しお世話いたします。 |
締め切り | 2022年2月18日(金) ※但し、満員になり次第、締切ります。 |
企画 | 『トンボの眼』編集室 |
旅行企画実施 | 三進トラベルサービス(東京都知事登録旅行業第2-6204号) |
旅程スケジュール
1日目
福岡空港(07:25)→全日空ANA241→(09:20)福岡空港(09:55)→全日空ANA4933→(10:30)対馬空港=万関橋=峰町歴史民族資料館=豊玉町(昼食、和多都美神社)=韓国展望所=上対馬町(塔の首遺跡)=上対馬町(上対馬/花海荘泊)
2日目
上対馬町=峰町(ガヤノキ遺跡・チゴノハナ遺跡)=小船越=厳原(昼食)=厳原町(昼食)=金田城(厳原町/ホテル金石館泊)
3日目
厳原町(対馬藩宗家墓所・万松院)=美津島町(出居塚・根曽古墳群、昼食)=対馬藩お船江跡=厳原港(13:15)~ジェットフォイル~(14:20)芦辺港=郷ノ浦町(壱岐市立一支国博物館)=岳の辻遺跡=原の辻遺跡=双六古墳=掛木古墳=郷ノ浦(郷ノ浦/ステラコート太安閣泊)
4日目
郷ノ浦=印通寺港(06:50)~フェリー~(08:30)=唐津港=唐津市(朝食)=菜畑遺跡、双水古墳、桜馬場遺跡)=新町遺跡=志登支石墓群=伊都国歴史博物館=三雲井原遺跡=平原遺跡=福岡空港(18:30)→全日空ANA266便→(20:10)羽田空港着、解散。
※上記日程は交通事情等により変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
加耶諸国への旅


今、日韓古代史関連で、目覚しい解明がみられ、もっとも熱い視線がむけられているのが伽耶の地です。4世紀後半の高句麗の南下にともなうヤマト政権の百済を軸とした朝鮮半島との交渉、吉備、北九州などの地方勢力と新羅や百済、加耶との独自な交渉がからみあって、それが6世紀の磐井の乱を契機として朝鮮半島との交渉が大和政権に集約されていきます。その過程の舞台となった大加耶(高齢)や安羅加耶(咸安)などといった加耶諸国の主要地を巡ります。
緑深い静寂の地にたたずむ世界遺産・海印寺を訪れるのも旅ならではの楽しみです。
期間 | 2022年7月25日(月)~7月28日=4日間 |
---|---|
旅行料金 | 163,000円(2名1室・2名様参加の1名様代金) |
一人部屋追加料金 | 24,000円(1名でお申し込みの場合の追加料金) |
食事 | 全食付(朝3、昼3、夕3回) |
利用予定航空機会社 | 大韓航空機(KE )利用予定 |
宿泊予定ホテル | 水安堡・・・常緑ホテル 海印寺・・・海印寺観光ホテル 晋州・・・東邦ホテル |
最少催行 | 10名 |
定員 | 15名 |
締め切り | 2月9日(水) ※但し、満員になり次第、締切ります。 |
企画 | 『トンボの眼』編集室 |
旅行企画実施 | 株式会社TABi’Z(タビーズ・観光庁長官登録旅行業1906号) |
旅行取扱会社 | 三進トラベル(東京都知事登録旅行業第2-6204号) |
※宿泊地・見学遺跡など調整中、正式な旅程は後日発表します(2021年5月12日現在)
※羽田空港発・成田空港着となります。福岡・大阪発着希望の方はご相談ください。
旅程
1日目
羽田空港(09:45)→大韓航空KE2712→(12:15)ソウル・金浦空港=忠州(忠州高句麗碑・国立中原文化財研究所・弾琴台)(水安堡泊予定)
2日目
忠州=大邱(国立大邱博物館)→高霊(高霊博物館・池山洞古墳群・主山城・延詔洞王宮推定地・于勒博物館)=海印寺(海印寺)(海印寺泊予定)
3日目
海印寺=陜川加耶面(梅岸里加耶碑)=陜川双冊面(陜川博物館・玉田古墳群・城山土城)=咸安(忠義公園・推定王宮址・咸安博物館・末伊山古墳群)=晋州(晋州泊予定)
4日目
晋州=金海(首露王妃陵・亀旨峰・国立金海博物館・大成洞博物館・大成洞古墳群・首露王陵・鳳凰台=釜山・金海空港(16:00)→大韓航空KE713→(18:10)成田空港・解散。
予告・「集安・恒仁の高句麗遺跡の旅」
期間 | 2022年9月17日(土)~9月24日(土)=8日間 |
---|
旅行について
上記の国内旅行は『トンボの眼編集室』が旅行プランを企画し、株式会社三進トラベルサービス(東京都知事登録旅行業第2-6204号)が旅行企画・実施する募集型企画旅行です。お客様は株式会社三進トラベルサービスと募集型企画旅行契約(以下旅行契約)を締結することになります。取消料金などの旅行諸条件は、株式会社三進トラベルサービスにお問い合わせください。旅行の取り扱いは株式会社三進トラベルサービスが行います。また上記の海外旅行は『トンボの眼編集室』が旅行プランを企画し、株式会社タビーズ(観光庁長官旅行業1906号)が旅行企画・実施する募集型企画旅行です。お客様は株式会社タビーズと募集型企画旅行契約(以下旅行契約)を締結することになります。旅行の取り扱いはタビーズの受託販売会社・株式会社三進トラベルサービスが行います。国内・海外旅行ともに旅行業法に則り、旅行の(交通・宿泊などの手配・旅費の授受・出発の案内など)業務は株式会社三進トラベルサービスが行います。
旅行のお問い合わせ・パンフレットの請求先
お問い合わせ・パンフレットの請求先 | 『トンボの眼』編集室 |
---|---|
担当 | 佐々木 章 |
所在地 | 〒234-0051 神奈川県横浜市港南区日野8-16-3-104 |
メール | info@tonbonome.net |
TEL | 090-1706-6024 |
FAX | 045-846-9781 |
旅行のお申し込み先
パンフレットが届き、ご検討のうえお申し込みの際は、まずお電話でお申し込みください。
申し込み先
お電話でのお申し込みを受けましたら、折り返し、申込み書・旅行条件書・お申し込み金(50,000円以下の旅費の場合は全額)のご請求書をご送付いたします。
申し込み先 | 三進トラベルサービス |
---|---|
フリーダイヤル | 0120-988-134 |
TEL | 03-6264-8739 |
FAX | 03-6264-8737 |
受付時間 | 10:00~18:00 土・日・祝日休業 |
担当 | 税所(さいしょ) |
所在地 | 〒103-0012 東京都中央区堀留町1-10-19 第1川端ビル2階 |
出発までの流れ
出発日の40日前を目処に旅行代金の残金請求をさせていただきます。
入金確認後、出発の3~4週間前に『旅の案内』として
- 集合場所
- 出発の案内
- 旅行中緊急時の連絡先
- 航空機便名・発着時間
- 旅程表
- 宿泊ホテル
- 出入国カード(場合により機内配布)
- 留守宅控え
などの資料をご自宅宛に郵送いたします。
取消料
お客様は、いつでも下記に定める取消料をお支払いいただいて、旅行契約を解除することができます。この場合、すでに収受している旅行代金(あるいは申し込み金)から所定の取消料を差し引き、払い戻しいたします。申し込み金のみで取消料がまかなえない時はその差額を申し受けます。取消料は、土曜日・日曜日・祝日、17:00以降に取り消される場合は、翌日の取り扱いとなります。
国内旅行規定
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって
21日目にあたる日以前の解除 | 無料 |
---|---|
20日目にあたる日以降の解除 | 旅行代金の20% |
10日目にあたる日以降の解除 | 旅行代金の30% |
7日目にあたる日以降の解除 | 旅行代金の40% |
旅行開始日前日の解除 | 旅行代金の50% |
旅行開始日の解除または無連絡 | 旅行代金の100% |
海外旅行規定
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって
40日目にあたる日以前の解除 | 無料 |
---|---|
30日目にあたる日以降の解除 | 旅行代金の20% |
7日目にあたる日以降の解除 | 旅行代金の40% |
旅行開始日前日の解除 | 旅行代金の50% |
旅行開始日の解除または無連絡 | 旅行代金の100% |